【姫路市】老朽住宅除却補助金の申請方法と最大補助額まとめ

結論:姫路市では最大50万円の補助が受けられる!申請タイミングがカギ!
姫路市では、老朽化して倒壊の危険がある住宅を安全に撤去するために
**「老朽危険住宅除却補助制度」**を設けています。
この制度を活用すれば、**最大50万円(または工事費の2分の1)**が市から補助され、
老朽住宅の解体費用を大幅に軽減できます。
ただし、補助を受けるには
- 工事着工前の申請が必須
- 現地調査と判定を受ける必要あり
といった条件があります。
この記事では、姫路市の補助金制度の内容から、申請の流れ・必要書類・注意点までをわかりやすく解説します。
姫路市の「老朽住宅除却補助制度」とは?
姫路市では、地域の防災性・安全性の向上を目的として、
老朽化した住宅を除却(解体)する際に費用の一部を補助しています。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 制度名 | 老朽住宅除却補助制度 |
| 対象者 | 老朽住宅を所有する個人(または相続人) |
| 補助金額 | 最大50万円または工事費の1/2 |
| 対象建物 | 倒壊の恐れがある老朽化住宅(個人所有) |
| 受付期間 | 年度ごと(予算上限に達し次第終了) |
| 担当課 | 姫路市 建築指導課 |
💡 ポイント
「空き家」「長年未使用の住宅」も対象になる場合があります。
まずは市の職員による老朽度判定を受けることがスタートです。
対象となる家屋の条件
補助金を申請するには、次の条件をすべて満たす必要があります。
| 条件 | 内容 |
|---|---|
| 所有者 | 個人所有(法人名義は対象外) |
| 用途 | 居住用またはかつて住宅として使われていた建物 |
| 税金 | 市税を滞納していないこと |
| 構造 | 木造・鉄骨造など問わない(老朽が進んでいること) |
| 解体業者 | 登録・許可を受けた解体業者に発注すること |
| 工事時期 | 補助金の交付決定後に着工すること |
⚠️ 注意
補助金は工事完了後に後払いで支給されます。
また、着工前の申請を行わないと対象外になります。
申請から補助金受領までの流れ
姫路市での補助金申請は、以下のステップで進みます👇
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| ① 事前相談 | 建築指導課に相談し、老朽度判定の依頼を行う |
| ② 現地調査 | 市職員が現地を確認し、危険建物かどうか判定 |
| ③ 申請書提出 | 所有者情報・見積書・写真などを添付して申請 |
| ④ 審査・交付決定 | 書類審査の上、交付決定通知書を受け取る |
| ⑤ 解体工事着工 | 登録解体業者による工事を実施 |
| ⑥ 完了報告 | 工事完了後、写真・領収書を添付して報告書提出 |
| ⑦ 補助金振込 | 内容確認後、市から指定口座へ補助金を入金 |
💬 申請期間の目安
申請〜交付決定まで約2〜4週間、補助金支給までは完了報告後1〜2か月程度が一般的です。
申請に必要な書類一覧
- 交付申請書(様式第1号)
- 建物の登記事項証明書
- 所有者の本人確認書類(運転免許証など)
- 解体工事見積書(登録解体業者作成)
- 建物の全景・損傷箇所の写真
- 市税完納証明書
- 委任状(代理申請の場合)
📍 提出先:
姫路市 建築指導課(姫路市安田四丁目1番地 本庁舎10階)
実際の補助金利用事例(姫路市)
| エリア | 建物構造 | 解体費用 | 補助金額 | 自己負担額 |
|---|---|---|---|---|
| 姫路市広畑区 | 木造2階建て(32坪) | 約110万円 | 50万円 | 約60万円 |
| 姫路市飾磨区 | 木造平屋(25坪) | 約90万円 | 45万円 | 約45万円 |
| 姫路市香寺町 | 長屋(38坪) | 約120万円 | 50万円 | 約70万円 |
💡 補助金を活用することで、実質負担額は約50%まで軽減!
老朽住宅を安全に撤去し、土地活用へつなげる事例が増えています。
よくある失敗と注意点
- 工事着工後に申請したため対象外になった
→ 補助金は「交付決定前の工事」は一切認められません。 - 見積書に業者登録番号がない
→ 登録業者でなければ補助対象外です。 - 写真が不足して再提出になった
→ 全景・損傷部・周辺環境など複数枚を添付しましょう。 - 予算が終了していた
→ 年度途中で締め切られることがあるため、早めの申請が鉄則です。
専門家コメント
— 原 聰行(代表)
「姫路市では、老朽住宅の補助金を活用することで、個人の負担を大きく減らせます。
ただし、申請のタイミングを誤ると一切対象外になります。
特に“現地調査前に工事を始めてしまう”というミスが最も多いですね。
書類作成や写真撮影もポイントなので、経験豊富な業者にサポートを依頼するのが成功の近道です。」
FAQ(よくある質問)
- Q:誰でも補助金を申請できますか?
A:老朽住宅を個人で所有し、市税を滞納していない方が対象です。 - Q:補助金はいくらもらえる?
A:上限50万円または工事費の1/2です。 - Q:工事を始めてから申請できますか?
A:できません。交付決定後でないと対象外です。 - Q:空き家でも対象になりますか?
A:はい。老朽化して倒壊の恐れがある場合は対象です。 - Q:申請から交付までどのくらい?
A:約1〜2か月程度かかります。 - Q:業者はどこでもいいの?
A:登録・許可のある解体業者に依頼してください。 - Q:法人名義の建物も対象?
A:対象外です。個人名義に限ります。 - Q:補助金の申請は毎年できる?
A:1物件につき1回限りです。 - Q:補助金はいつ支払われる?
A:工事完了・報告書提出後に振込されます。 - Q:書類は難しいですか?
A:業者が代行・サポートしてくれる場合が多いので安心です。
まとめ
姫路市の老朽住宅除却補助金を使えば、
最大50万円の補助で安全・安心に解体を進めることが可能です。
ただし、
- 申請は工事前に行う
- 市の現地調査を受ける
- 登録業者を選ぶ
この3点を守らなければ、補助が受けられません。
老朽住宅をそのままにしておくと、倒壊リスクだけでなく固定資産税の負担増にもつながります。
早めに補助制度を活用し、費用を抑えた安全な除却を実現しましょう。
🏗 解体をお考えの方は、まずは無料見積もりからご相談ください。
ホームページ:https://gekiyasuzeroenkaitai.com/
運営:解体費用0円ドットコム 事務局
住所:兵庫県西宮市上甲子園2丁目12番23号 木下ビル1階
電話番号:0798-48-1212
FAX番号:0798-48-1213
営業時間:9:00~20:00



