解体とアスベスト規制|2023年以降の法律改正ポイント

1. はじめに
建物を解体する際、アスベスト(石綿)を含む建材の適切な取り扱いは法律で義務付けられています。
2023年以降、法律が改正され、調査・報告・作業計画の提出など、事前準備と安全管理がより厳格化されました。
今回は、改正ポイントと解体工事における具体的な対応方法を解説します。
2. 改正の背景と目的
アスベストは吸入すると健康被害(肺がんや中皮腫)を引き起こす可能性があるため、
安全に除去・処理することが重要です。
改正の主な目的は以下の通りです:
- 事前調査の義務化により、潜在的なアスベストの存在を把握
- 作業計画届の提出により、作業者の安全確保
- 作業記録の作成と保管で、法令遵守を可視化
3. 2023年以降の主な改正ポイント
① 事前調査の義務化
- 解体・改修工事前に、建物のアスベスト含有状況を確認
- 調査結果は工事開始前に労働基準監督署へ報告
② 有資格者による調査の義務
- 調査は建築物石綿含有建材調査者など資格者が実施
- 無資格者による調査は法律違反
③ 作業計画届の提出
- アスベストを含む建材を除去する場合、作業開始前に計画届を提出
- 具体的な作業手順や安全対策を記載し、作業者の健康リスクを低減
④ 作業記録の作成と保管
- 除去作業の進捗や安全対策を記録
- 写真や報告書を作成し、一定期間保管
4. 改正後のリスクと注意点
- 無資格者による調査・除去 → 罰則対象
- 報告や届出の遅延 → 労働基準監督署から指導や改善命令
- 作業記録の不備 → トラブル時に法的責任が生じる可能性
5. 実際の事例紹介
事例① 事前調査で安全確保
古いビルの解体前に調査を実施。アスベスト含有箇所を特定し、作業手順を計画。
作業中の健康リスクを最小化できたケース。
事例② 作業計画届の提出でトラブル回避
改修工事でアスベスト除去作業を行う際、計画届を事前に提出。
近隣住民や関係機関への説明もスムーズに行えた事例。
事例③ 作業記録の保管で安心
除去作業の写真・報告書を保存していたため、後日行政からの確認が入っても問題なし。
法令遵守の証明として役立った。
6. 解体工事でのチェックポイント
- 調査は必ず有資格者に依頼
- 作業計画届は工事開始前に提出
- 作業記録や写真は必ず保管
- 法令違反や報告漏れを防ぐため、事前にチェックリストを作成
7. まとめ
2023年以降、アスベスト規制は厳格化され、解体工事の安全管理が一層重要になりました。
- 事前調査の徹底
- 作業計画届の提出
- 作業記録の作成・保管
これらを守ることで、作業者の安全確保と法令遵守を両立できます。
解体工事を安全に進めるためには、専門家と相談し、計画的に進めることが重要です。
ご相談はひかり住建へ!
ひかり住建では、アスベスト調査・除去作業の対応を含め、最新法令に沿った安全な解体工事をサポートしています。
作業計画の作成や報告書の準備などもワンストップで対応可能です。
【本社】
〒663-8114 兵庫県西宮市上甲子園2丁目12番23号 木下ビル1階
📞 フリーダイヤル:0120-48-1288
📞 電話番号:0798-48-1212
🌐 ホームページ:https://hikari-jyuken.com/
【福岡支店】
〒816-0955 福岡県大野城市東大利3丁目16−21 シンフォニー大野城2階
【名古屋支店】
〒455-0801 愛知県名古屋市港区小碓4−258
【静岡スタジオ】
〒430-0944 静岡県浜松市中央区田町223−21 ビオラ田町3F
【石川支店】
〒920-0849 石川県金沢市堀川新町5−1 アロマビル3F
私たちの専門チームが、あなたのお悩みを全力でサポートいたします。
相続した家の管理・解体・活用に関する疑問や不安を一緒に解決し、
信頼できるアドバイスとサービスを提供いたします。お気軽にお問い合わせください!