空き家放置のデメリット7つ!解体のタイミングとは?

1. はじめに
「いつか使うかもしれない…」「相続したけど、どうしていいかわからない」
そんな理由で空き家をそのまま放置していませんか?
空き家は、ただ存在するだけで大きなリスクを抱える資産です。
放置しておくことで発生するデメリットは想像以上に多く、対応が遅れるほど状況は悪化します。
この記事では、空き家を放置することで起きる7つのデメリットと、
損をしないための解体のタイミングについて詳しく解説します。
2. 空き家放置のデメリット7選
① 老朽化が進行し、倒壊リスクが増す
空き家は換気もされず湿気がこもりやすく、劣化スピードが非常に速いです。
放置すると屋根や壁、基礎部分に深刻なダメージが発生し、倒壊の危険性が高まります。
② シロアリ・害虫・動物の被害
人の出入りがない家は、シロアリ・ゴキブリ・ネズミなどの温床になります。
糞尿による悪臭や近隣住民とのトラブルに発展することも。
③ 雑草やごみの不法投棄
庭が荒れ放題になることで、景観悪化や害虫繁殖の原因に。
さらに空き家はごみの不法投棄対象になりやすく、近隣とのトラブルの火種にもなります。
④ 放火や不審者の侵入リスク
空き家は管理が行き届いていないため、放火や不法侵入の標的になりがちです。
防犯面の不安が高まり、地域全体の治安悪化にもつながります。
⑤ 固定資産税の負担
建物が残っている限り、建物部分の固定資産税が発生します。
さらに、管理不全と判断されれば住宅用地特例(税の軽減措置)の対象外となり、税額が6倍になる可能性も。
⑥ 売却・活用のハードルが高くなる
老朽化が進んだ空き家付き土地は、解体費を見越して価格交渉されがちです。
結果的に「更地だった方が高く売れたのに…」という後悔にも。
⑦ 行政から指導・勧告を受ける可能性
空き家対策特別措置法により、放置された特定空き家は自治体が立ち入り調査や指導を行うことが可能です。
最悪の場合、行政代執行(強制解体)となり、費用請求されるリスクも。
3. 解体のタイミングはいつがベスト?
以下のようなケースに該当するなら、早めの解体を検討することをおすすめします。
- ✔ 建物が築40年以上で、修繕の予定がない
- ✔ 利活用や売却の目処が立たないまま放置
- ✔ 雨漏り・倒壊・害虫の兆候が見られる
- ✔ 近隣住民からの苦情や相談があった
**解体費用は「放置するほど高くなる」**傾向があるため、
「どうしようかな…」と思ったタイミングが、動き出すチャンスです。
4. 補助金やサポート制度も活用を
多くの自治体では、空き家解体に対して補助金制度を設けています。
たとえば…
- 空き家解体費用の一部補助(上限30万円〜100万円)
- 特定空き家指定前の自発的な解体に対する支援
- 建替え・再利用に関する相談窓口の開設
制度の有無は地域によって異なるため、まずは専門業者に相談してみましょう。
5. まとめ:放置はリスク。動くなら今がチャンス!
空き家をそのままにしておくことは、資産を腐らせるだけでなく、近隣や社会に迷惑をかける原因になります。
価値を守るためにも、適切な管理と解体の判断が欠かせません。
- ✅ 売却を有利に進めたい
- ✅ 固定資産税を抑えたい
- ✅ 近隣と良好な関係を保ちたい
- ✅ 将来的に土地を活用したい
そんな方こそ、まずは空き家の現状確認とプロの相談から始めましょう。
6. 解体工事に関するお問い合わせは、以下の連絡先までお気軽にどうぞ。
ひかり住建 株式会社
【本社】
〒663-8114
兵庫県西宮市上甲子園2丁目12番23号 木下ビル1階
📞 フリーダイヤル:0120-48-1288
📞 電話番号:0798-48-1212
🌐 ホームページ:https://hikari-jyuken.com/
【福岡支店】
〒816-0955
福岡県大野城市東大利3丁目16ー21 シンフォニー大野城2階
【名古屋支店】
〒455-0801
愛知県名古屋市港区小碓4-258
【静岡スタジオ】
〒430-0944
静岡県浜松市中央区田町223-21 ビオラ田町3F
【石川支店】
〒920-0849
石川県金沢市堀川新町5-1 アロマビル3F
私たちの専門チームが、あなたのお悩みを全力でサポートいたします。
解体工事についての疑問や不安を一緒に解決し、信頼できるアドバイスとサービスを提供いたします。
お気軽にお問い合わせください!