坪単価だけじゃわからない!解体工事の本当のコストとは?

1. はじめに
解体工事の費用を調べると、「木造で坪単価3万円程度」など、単価ベースの情報をよく目にします。
しかし、実際に見積もりを取ってみると、想定より高くて驚くことも少なくありません。
「どうしてこんなに差があるの?」
それは、**坪単価だけでは分からない「隠れたコスト」**が存在するからです。
この記事では、坪単価だけでは見えてこない解体工事の本当のコスト構造を明らかにし、見積もり時に注意すべきポイントを解説します。
2. 坪単価とは?あくまで“目安”に過ぎない
坪単価とは、「建物1坪(約3.3㎡)あたりの解体費用」を意味します。
たとえば、「木造住宅で坪3万円」という場合、延床30坪ならおよそ90万円という計算です。
しかしこの金額は、「建物本体の解体費」のみを指しているケースがほとんどです。
実際の見積もりには、他にもさまざまな費用が加算されます。
3. 坪単価に含まれていない、その他の主要コスト
① 基礎の撤去費
建物の下に埋まっているコンクリート基礎を撤去する費用です。
深いベタ基礎や大型の布基礎は、その分コストも高くなります。
② 付帯構造物の撤去費
建物以外の構造物(ブロック塀、カーポート、物置、庭木、フェンスなど)の撤去も別途料金がかかります。
③ 廃材の分別・処分費
法律により、木材・金属・コンクリートなどの分別が義務付けられており、その手間と処分費も必要です。
アスベストや有害物質が含まれている場合、特別な処理費用が発生します。
④ 足場・養生・安全対策費
都市部や隣接建物との距離が近い場所では、防音・防塵シート、足場、養生フェンスなどの設置が求められ、これもコストに加算されます。
⑤ 重機使用・人件費
ショベルカーなどの重機使用料や、それを操作する作業員の人件費も含まれます。
敷地の形状や進入路の有無により、使用できる機械が限られる場合は追加費用の可能性も。
⑥ 地中埋設物の撤去費(発見時の追加費用)
解体中に古い浄化槽、井戸、瓦礫などが地中から出てくると、追加費用が発生するケースがあります。
事前に地中調査やヒアリングをしておくと安心です。
4. 見積もりを読み解くコツ
- 「一式」表記が多すぎる業者は注意
→ 内訳が不透明だと、後から追加費用を請求されることも。 - 坪単価の内訳をしっかり聞く
→ 何が含まれていて、何が別料金なのかを事前に確認。 - 現地調査なしの見積もりは信頼性が低い
→ 現場ごとに条件が異なるため、実地確認は必須です。
5. 解体費用の“本当のコスト”を把握するために
解体工事は、単純な「建物の坪数×単価」だけでは正確な費用がわかりません。
現場状況、建物以外の構造物、使用する重機、処分方法など、さまざまな条件が費用に直結しています。
だからこそ、信頼できる業者に詳細な見積もりを依頼し、丁寧な説明を受けることが大切です。
不安や疑問を残したまま契約しないよう、納得のいくまで確認しましょう。
6. お問い合わせはこちら
解体工事に関するお問い合わせは、以下の連絡先までお気軽にどうぞ。
ひかり住建 株式会社
【本社】
〒663-8114
兵庫県西宮市上甲子園2丁目12番23号 木下ビル1階
📞 フリーダイヤル:0120-48-1288
📞 電話番号:0798-48-1212
🌐 ホームページ:https://hikari-jyuken.com/
【福岡支店】
〒816-0955
福岡県大野城市東大利3丁目16ー21 シンフォニー大野城2階
【名古屋支店】
〒455-0801
愛知県名古屋市港区小碓4-258
【静岡スタジオ】
〒430-0944
静岡県浜松市中央区田町223-21 ビオラ田町3F
【石川支店】
〒920-0849
石川県金沢市堀川新町5-1 アロマビル3F
私たちの専門チームが、あなたのお悩みを全力でサポートいたします。
解体工事についての疑問や不安を一緒に解決し、信頼できるアドバイスとサービスを提供いたします。
お気軽にお問い合わせください!